月別アーカイブ: 2010年3月

細胞膜は構造ではない

われわれの細胞がテンセグリティ構造を
採用しているにもかかわらず、
テンセグリティの内部に住むことは
もっとも困難なテクノロジーの一つだ。
細胞膜自体が流動性をもっているのはなぜか。
細胞膜(細胞壁)が細胞内外を隔てている静的な構造体を形成している
という概念から絶縁して、
細胞がテンセグリティ構造を導入した理由を真に理解できるのは
個人がこのテクノロジーを実用化したときだ。
Rhoeo_Discolor_Plasmolysis.jpg
原型質膜(細胞膜)は構造ではない。

実践

だれでも興味をもって学んで
経験したことはけっして忘れない。
しかし、実践することはもっとも難しい。
理解するのはずっと後だから。

超遠近法

エッシャーをシナジェティクスの視点から分析している時、
エッシャー作品自体からエッシャーの気づいていない遠近法が発見された。
私は結晶学的な3つの操作「並進」「回転」「鏡像反転」を組み合わせた
「超遠近法」という概念と技法を一般化した。
『滝』や『物見の塔』などの作品に対して超遠近法の操作を行うことで,
不可能な構造を可能な構造へと転換することができる。
この発見は、美学理論においても
2次元でさえ3次元の特殊化された表裏のハイブリッドとして解析する
シナジェティクス理論の有効性を証明している。
参照
http://synergetics.jp/tensegrityblog/
ネクスト・エッシャー「超遠近法」について その1

少年

「少年老い易く、学成り難し。一寸の光陰軽んずべからず。」
は朱熹の詩文集に存在しない。
そもそも男色と学問にその若い時を惜しんで過ごせという
川柳のような風刺かもしれない。
私の経験では、
「学老い易く、少年成り難し。先験的概念軽んずべからず。」
である。

賢人学習

苦労したからって、賢くなるわけではない。
用心深くなるだけだが、
子どもが苦労しなくても学習できるのは、
より信頼する人間になっているからだ。

モデル言語 再考

最近私はテンセグリティ原理から
テンセグリティシェルターに不可欠なテンセグリティモデルを発見した。
発見されたシナジェティクスモデルは何も隠してはいない。
しかし、つねに別の見えるモノを隠している。
発見とは、見えるモノと見えないモノによる
葛藤が引き起こす最初の神秘である。
モノとはモデル言語である。