誰でも
新たな経験をする毎に
より多くを学ぶ。
断続的に恐怖を与えると
常により少なく学ばせることができる。
人々は
気にせず何でも食べはじめている。
「グランチ」カテゴリーアーカイブ
ゲーム
概念は非物質的で重さがないが
リアリティは物質的である。
マネーゲームは非物質的である。
この非物質的な繰り返しによって
リアリティを支配してきたのである。
産業化のためのロングテール
20世紀の脱工業化によって
科学がテクノロジーを
テクノロジーが産業を
産業が経済を
そして、
経済が政治を
先導する時系列的な構造が再認識されてきた。
あらゆる政治的指導者は
重要な出来事の終わりのしっぽの方で
選ばれているにすぎなかったのである。
より長くより細くなるほど
左右により大きく揺れる<ロングテール>の
指導者だったのだ。
そのテールの長さと揺れは
けっして科学を先導できないばかりか
経済さえも先導できないのである。
個人の直観と経験のみが
つねに新たな科学的探究心を先導しているのである。
抽象化
政治・経済的支配は
物質の抽象化にほとんど影響していない。
あらゆる発展は
物質からどのように抽象するかによって生まれている。
抽象とは、大きさから独立した<関係>の中に
純粋な<原理>を発見することである。
抽象化は、概念的にモデル化できる。
2つの法律(Law)
法律を遂行するために
ネガティブな罰則の強制を伴う
記号のテクノロジーがインストールされた。
自然は、自らの秩序形成において
いっさいの罰則を持たない
テクノロジーをデザインしている。
いまや個人は、法律(Civil Laws)と
科学的原理(Scientific Laws)との間に
引き裂かれながら生存している
小さなモバイラーだ。
分断方法
芸術家が宇宙の秩序を客観的に表現する行為を
科学者に委任し、
科学者が宇宙の秩序を主観的に発見する行為を
芸術家に委任した時から
宇宙さえも理系宇宙と文系宇宙に分断されてきた。
それゆえに、分割して統合するために
動機を排除した
主観的、あるいは客観的
教育プログラムが考案された。
服従
真のテクノロジーは
生活必需品を確保するのに必要な労働量を
劇的に減らすことができる。
しかし、パソコンやインターネットの出現によって
より規模の大きい世界的な経済的混乱が再び起り
より長時間働くようにされ、
そうでなければ、失業者として飢えるままに無関心に曝されている。
戦争に関与した政府の職務に従事するために
あらゆる生産的な仕事から無数の男女が引き抜かれる準備ができているのである。
戦時のための準備とは
経済的混乱を回避するための
平時の組織的なあらゆるタイプの<服従>である。
仕事
人間の幸福と繁栄のために
労働を組織的に減らしていくことは
もっとも孤立した困難な仕事になってきた。
人々はまだ家族の幸福と繁栄のために
労働を組織的に増やそうと考えている。
タンク
戦車(Tank)は、
イギリスが潜水艦を水槽で開発した後に
キャタピラーを装着して地上に出てきた武器である。
毒ガスの中を走行できるように機密性がデザインされていた。
その後、タンク(Tank)は、
アメリカ国防省の総合参謀本部会議(別名 Gold Room)を
意味する古典暗号になった。
冷戦構造下でのシンクタンク(頭脳集団)も
軍事から出てきた機密性を表している。
そして、<タンク>のように動くことが
知的な専門分化の機密性を生むための条件になった。
最近の特定秘密保護法が、実際そのタンク内部で決定されたように。
しかし、同時に<タンク>は、
刑務所(jail)の隠語にもなっている。
この反対称性こそ、機密性からは生成できない
生き延びるためのセンスなのだ。
服従(compliance)
自分よりも強い人に憧れる群れのなかに
自分よりも弱い人の面倒をみる人間がいなくなると
攻撃を受けた側は反撃自体を回避するようになる。
反撃ではなくとも、少なくとも攻撃を回避しないかぎり
群れをより強く維持する機能が衰退していくはずだが
攻撃を受けやすい弱い無数の人間が群れから去らない理由は
群れでいることの利点が攻撃による損失を上回るからに他ならない。
あるいは
群れから離反した強い人間たちが群れを反撃しない場合は
離反することの利点が反撃による損失を上回るからに他ならない。
たとえば、株価はこうして短期間に上昇したのである。
——-必要なモノは何もないにもかかわらず。