シナジェティクス」カテゴリーアーカイブ

二極的思考

善と悪のイデオロギー闘争に引きずられる二極的思考は、
無秩序を組織するためのエントロピー思考である。

その思考方法は、生命現象ともっとも効果的に対立できるからだ。

私は、「成長する正20面体」(サイエンティク・アメリカン日本版 1990年9月号)の
シナジェティクス論文で、5回対称性に潜む多中心的で非周期的だが
統合的な秩序の階層構造を発見し証明した。

Growing Icosahedra Yasushi Kajikawa
(この論文とモデルは、1990年からシナジェティクスの編集者アップル・ホワイト氏に
よって管理され、現在スタンフォード大学のバックミンスター・フラーのアーカイブで管理されている。)

二極的思考は、数千年の時間によって矯正されたプログラムである。

自由(=Freedom)の実践方法

シナジェティクスが、自然の原理の発見によって、
その独自な探究方法を確立しながら
デザインサイエンスの環境の変革によってもたらされる
自由(=Freedom)の実践方法でないとしたら、
自己規律を伴う自己テクノロジーは
宇宙に内包されなかっただろう。

エネルギーと水、食料とシェルターの科学的な生産技術は、
自己テクノロジーを媒介する。

人為的なリバティ(liberty)とは異なった
自由(=Freedom)の実践方法は、つねに宇宙的で包括的だ。

自己シェルター

自己テクノロジーは、宇宙と環境との境界に
自己シェルターとして媒介する。

その自己シェルターが、単独では存在せず、
他の有限なものとの関係において生成され、存続するかぎり、
自己シェルターは重さのない諸機能の統合体である。

宇宙がそれを受容する時、自己シェルターは、
宇宙と自己が織りなす無償の贈与システムとなる。

シナジェティクスへの壁

シナジェティクス原理の探究の態度とその技術的方法とは何かを理解するには、
それらに対応する二つの壁(=間違った思い込み)を突き合わせてみればよい。

1.概念的な壁が、理解のための追従的態度から生まれる。
2.技術的な壁が、自らの思想を巧みに表現するために、
  話し手や書き手が従う規則(論文の書式や修辞法や、図学など)から生まれる。

間違った思い込みは、主体的な主観性を遠ざける。

合成と統合について

水が酸素と水素から<化合>できるが、
水素と酸素とを体積で2対1の割合に混ぜただけでは水はできない。
これらの気体を同時に着火して爆発させると水素も酸素も消失して、はじめて水ができる。
水素と酸素が相互にはたらきあって、結合して水になる。

テンセグリティは、紐と棒から<合成>できるわけではない。
テンセグリティは、その<合成>過程で分子間引力という張力の概念と
圧縮力を不連続にする分断の概念とその物理的操作を必要とする。
圧縮材と張力材が相互に働き合うように意図的に操作しなければ
テンセグリティモデルは形成できないのは明らかである。

紐と棒から単純に<合成>されるだけなら
プラトンやアルキメデスのギリシア時代に、
あるいは遅くとも、ヨハネス・ケプラーの時代に発見されていただろう。
球に内接するプラトン・アルキメデスの多面体の頂点の配置を
テンセグリティを構成する多面体の頂点の配置と一致させることは可能だったはずだから。
あるいは、ケプラーの多面体で球に内接する
正多面体の内部の対角線(=テンセグリティの圧縮材の配置パターン)は
十分に駆使されたはずだから。

20世紀になってはじめてテンセグリティが発見されたのは、
<化合>でもなく<合成>でもなく、
自然を模倣することなく構成物質と概念(=引力)を
意図的に<統合>した操作主義の結果なのである。

しかし、テンセグリティに動的な均衡を生成する外部からの振動が絶えず与えられ
自らの構造をより強化して自律するデザインは、発見者の意図と操作を超えていたのである。
テンセグリティは、基本的な<構造の概念>を操作主義的に定義した革命的なモデルである。

自然による統合方法の発見とその体系化は、
バックミンスター・フラーの<シナジェティクス>である。

張力が不可視な動力学的なモデル

ベクトル平衡体やテンセグリティのような動力学的なモデルは
古典幾何学における<面、点、線>の関係からは記述されない。

シナジェティクスにおける記述の突然の変化は、
幾何学の探求者と対象化されるモデルとの関係が完全に変化したために生じた。
動力学的なモデルは、時間を含むからだ。

シナジェティクスのモデル言語は
この関係を捉えようとするために生成される。

プリンストン大学時代のアインシュタインは、
テンセグリティモデルを原子核モデルとして理解していた。

その自然学なくして、バックミンスター・フラーレン(Buckminsterfullerene)は
出現しなかっただろう。
フラーレンは、張力が不可視な共有結合・分子間力となることで
構造的に安定する極小のテンセグリティモデルである。

この張力が不可視な動力学的なモデルは、実験室で人工的に生成される前から
隕石の中には無数に存在していたのである。

テストパイロット

実験(experiment)と経験(experience)は、類義語である。
experi-とは、外部から試すしたり、調べる行為を語源としている。

繰り返して試したことによって獲得された知識群は、
つねに安全な外部にいる専門家(expert)を必要とする。

破壊実験を遂行するほとんどの専門家たちは、つねに安全な外部にいなければならない。

1903年に飛行機による有人動力飛行に世界で初めて成功したライト兄弟は、
世界最先端のグライダーパイロットとして機体設計に携わったが
同時に動力飛行機の最初のテストパイロットでもあった。

安全率(safety factor)が計算可能となった後の外部の専門家たちは
けっして内部の最初のテストパイロットにはならなかったのである。

絶えず更新される内部での実験(experiment)と経験(experience)こそが
宇宙のテクノロジーを最初に媒介する。

革命的な自己教育システム

1961年当時9歳だった私は、
文部省指定の教科書がいっさい使われないまま、子供が子供を教育する
教育実験プログラムの指定校(公立の小学校)に通っていた。

子供は、数学や生物学を、そして工作を自力で学んだ。
つまり、無数の間違った情報とその間違いを是正する方法と共に。

私のランドセルには、ノートと重すぎる百科事典しか入らなかったが
教師を不要とする子供の自発的で自律した学校生活は、
私の子供時代のもっとも幸福な時期である。
級友たちは、アメリカが指導していたその革命的教育実験の証言者たちである。

しかし、自己教育の理論化には不可避だが過激すぎると批判された
この教育実験はアメリカ国内では禁止されていた。
この実験は、廃墟の後のインフラ無きヒロシマでのみ見事に成功したのである。

この非凡な包括的なプログラムは、教職員組合とPTAの常識によって、
現在の義務教育で再び採用されることはないだろう。

1981年に私の師となったバックミンスター・フラーは、
もっとも優れた自己教育の教育理論家だった。
彼は、私の単独者のシナジェティクスの開発方法にとても興味を抱いていた。

シナジェティクスは、フラー自身の自己教育理論の集大成でもある。
子供は、シナジェティクスの学習によって
自己規律的・自己教育システムを自発的に始動させることができる。