デザインサイエンス」カテゴリーアーカイブ

反・建築コード(building code)

自動車のハンドルの左右の位置が、走行ラインの反転や
交差点内での異なる交通法規を生むように、
構造から空間をレイアウトする方法や
そのインテリアデザインなどによって
建造物の内部での動作や姿勢に関する習慣が生まれる。

思考方法や感情が人間の身体に対して
物理的に医学的に異なった影響を生むように。

形態と建築コードの相補的な関係をパラメータ化することで
形態と安全性とコストとの可能性を拡張するテクノロジーは
建築コードによって制限される。

しかし、意識や思考に作用するよりも
人間の身体に対して効果的に物理的に生理的に行使できるからこそ
建築物は、建築コードによって管理されてきた。

人々を物理的・空間的に配置する方法に従事する建築家やデザイナーは、
分断された専門家ゆえに
身体の政治的テクノロジーに関与していることに無関心を装う。

自然が採用する構造とパターンから生成された
超軽量で大地から自律する
無柱、無線、無管、無軌道のテクノロジーによって
生存方法の自律性とその自由度を生む
モバイル・テンセグリティ・シェルターは
本質的にだれの許可も要らない。

白眉に曝す(expose)

白眉に曝された(expose)陰謀論は、構造を除外している。

構造に関するかぎり、真理のみが支配する場から
これまでの構造は生み出されていない。

社会全体を統御し弾圧し抑圧する政治権力構造を含めて
攻城兵器と防衛城壁(defensive wall)的な特殊な構造を批判することが、
何よりもクリティカル・パスの切迫した課題である。

生存のための構造は、攻撃と防御に明け暮れた発明家による構造ばかりだ。


攻城兵器
城門や城壁を破壊し、突破することを目的とした破城槌

 

平均的な革命 

 「宇宙はテクノロジーである」そして「物理的宇宙は、
それ自体がすべてのテクノロジーを生み出している。」

このフラーの確信によって、
あらゆるエネルギーの無料化を達成できるテクノロジーを
支配する世界権力機構が科学者フラーを徹底的に孤立させた。

なぜなら、すでに発見された宇宙のテクノロジーに依存すれば、
「個人が必要とする(もの)はすべて、すでに支給されている」
という事実が露わになるからである。 

☆『宇宙エコロジー』
「平均的な革命」梶川泰司 2004
(バックミンスター・フラー+梶川泰司=著 18、19ページ)

クロノロジー(chronology)

バックミンスター・フラーが
デザインサイエンス革命の実践方法において
自ら革命と定義したとき、
彼のデザインサイエンスとシナジェティクスの講義を理解して
彼と直接コンタクトした世界中の学生の名簿を、フィラデルフィアではなく
ロサンゼルス時代のフラー研究所のアーカイブで見たことがある。
そこには、六千名のリストがあった。
私の名前も日本の古い住所のままでそこにあった。

片方向的なフォロワー(追従者)が
いま何を考えて、何を実践しているかに関わらず、
予知的な徴としての価値を持つ経験やシナジェティクス・モデルを、
アーカイブの内部から取り出す方法はつねに革命的である。

それは、クロノロジー(chronology)に基づくいた
<クロノファイル>と呼ばれている。

自らの行為の誤りとその正しさの客観性を主張する根拠は
<クロノファイル>が生成する時間(chronos)にある。

無限責任

森は一つであり
樹木は、分離して数えられないように
森の樹木の構造デザインは
森に対する無限責任に基づいて再生的にデザインされている。

台風によって倒木した場合も
自然発火で森林火災を起こした場合ですら
森は移動して生き延びた結果である。

有限責任

構造物が基礎部と融合して一体化した構造デザインは
航空機や船舶、そして宇宙船の構造以外に未だ存在しない。
そもそも動く構造には、分離可能な基礎部が存在しない。

不動産としての建築構造は、免責の概念に基づいて設計されている。

地震による建物の崩壊による人間の圧死への免責とは、
地震における予測不能な波動エネルギーに対してではなく、
基礎を必要とする建築物の前提条件における
資本主義的な保険制度の<有限責任>の変形にほかならない。

貿易差額主義によって外洋航路を航行し、
アジア地域との貿易独占権を与えられた東インド会社に
雇用された船員たちが航海中に死亡した場合の保証範囲と
何も変わっていない。

方法の実験

社会学、心理学、そして文化人類学や建築、数学においても
単純な構造という言葉の背後に隠れているものを
一つ残らず解放しなくてはならない。
それらが、同じ構造を意味していないなら。

少なくとも建築における構造は、
テンセグリティが発見されるまで科学的に定義されていなかった。

定義から学ぶべきではなく、
実験から開始すべきでもなく、
実験の条件を再現して、
それらを破壊する方法の実験から開始すべきなのである。

新たな生産要素を導入したりする企業家の経済発展論(イノベーション)から
このベクトルは根絶やしにされている。

続)非物質化への無限性

大円上に形成されるすべての弦は、球面上の2点間の最短距離の
さらなる最短距離となる。

大円軌道上にある弦のみによって形成される総三角形化は、
ジオデシックドームの直径の飛躍的増大だけではなく、
構造材としてのストラットとジョイントの重さにおいて、
単位体積あたりのそれら部材の重量を加速度的に軽減しながら
ジオデシックドーム全体の剛性と強度を増大させることが
バックミンスター・フラーの実証実験によってはじめて発見されたのである。
それはジオデシック数学には含まれない原理であった。

つまり、より大きくドームを建造すればするほど、
ジオデシック構造体を構成するストラットとジョイント類は、
より細く、薄く、短く、そしてより軽くできる技術となったのである。
自動車の重量に対する馬力、そして燃費の諸元表と同様に、
ジオデシックドームには重量に対する体積と表面積、
そして各部材の重量とコストの諸元表はつねに表示されるべきである。

工業製品の軽量化・薄型化・小型化によって、
グランチがより富めていった方法とその独占の歴史を認識するよりは
自然には、見せかけの軽薄短小のプロセスから逸脱し、
ついに非物質化への無限性に至る原理の存在を認識するほうがより重要である。

シナジェティクスとそのモデル言語を学ぶことによって、
工業製品以外の生存に不可欠なインフラや住居にも
非物質化への無限性に至る原理を発見し、
その原理をもっとも少ない物質に変換する方法に開眼できるだろう。

非物質化への無限性

シナジェティクスは、シナジーを体系化したと思われている。

シナジェティクスという
数学的・科学的的経験の意味と構造を理解するために、
古代ギリシアの数学者、天文学者による地球を外から見る球面天文学と
黄金比と共に無理数、そして球の半径から表面積と体積を求める法則を発見し
その思考のプロセスをモデリングしたピタゴラス、
1596年に『宇宙の神秘』を出版し、プラトン立体と球面天文学との
関連から宇宙の階層構造へ至るメタフィジックスに気づいたヨハネス・ケプラー以外に
その系譜らしきものは見つからない。

ケプラーがピタゴラスに似ていないように、
バックミンスター・フラーは他の誰にも似ていないが、
20世紀においてアインシュタインが物理学でしばしば使用した
球面上の2点間の最短距離の概念こそは、
ジオデシック数学以上のシナジーの系譜かもしれない。