デザインサイエンス」カテゴリーアーカイブ

形態と素材を超えて

デザインサイエンスの役割は、
可視的な形態に、形態からは推測できない見えない機能を付加すると共に、
形態に抗した重さのない機能による<非物質化>の段階を示唆することにある。

シナジェティクスは、原理というメタフィジックスへの誘導によって
形態と素材を相互に打ち消す力を持っている。

形態と素材は、つねに掛け替えられる。
——–核子の交換によって、異なった原子核が生成し、または消滅するように

掛け替えのない唯一無二の自然は、
情緒的で可視的な一時的なエコロジーである。

シナジェティクスとデザインサイエンスの相補的な統合によって
コスモグラフィーは漸進的に変容していく。

点、線、面という3つの視覚言語から

剛性と強度を備えた剛構造や
固有周期を長くして構造全体の剛性を低くする柔軟構造という概念から遊離した
弾力性、表面張力(膜力)、張力などの概念によって
これまでに見えなかった新しい構造とパターンがやって来る。

シナジェティクスにおいて、
面は、テンセグリティのように構造の構成要素ではなかった。

点、線、面という3つの古代ギリシアから引き継がれた視覚言語が、
ジョイント(joint)、ストラット(strut)、窓(window)に
それぞれ翻訳された後に物質変換されるだけではなく、
3つが互いに融合した構造とパターンにおけるもう一つのモデル言語に誘導され、
シナジーに支えられた新たな物質観に置換される可能性がある。

その操作によって、張力はストラットの表裏面にも絶えず張り巡らされるという
物理的な優位性と経済性を証明できる。

そして、テンセグリティの定義も変わる。
圧縮力と張力の働きを、テンセグリティのように
鏡像的で相補的な構造部材としての<圧縮材と張力材の対比的(=twoness)関係>に
もはや還元できないのである。

構造のシナジーは、つねに未知(unknown)からやってくる。

塩素社会

「現在の下水システムに関するすべての基本的なデザインは、
紀元前2,500年頃にインドで発明される。
それ以来、本質的に改良したものはいない。」(RBF)
という概念が都市を支配し形成している。

現代の衛生の概念が、塩素に依存する社会構造を形成し、
都市と農村から微生物を排除しているのである。
日本の塩素の生産量は2兆円であり、
ソーダ工業(つまり、グランチ)の生存にとって
塩と電気(つまり、原子力エネルギー)は必須の原料なのである。
(ソーダ工業の塩の消費は、全消費量780万トンの内、全体の74%、
飲食の生活用として消費された量は全体のわずか2%)

しかし、現代の発酵微生物工学は、ブタなどの家畜の屎尿処理から
無菌の純粋な飲料水が生産できるので、
すでに上下水道を統合できるまでの実用性に達している。
(実際に試飲した私の経験に基づいている。)

塩素社会は、海を構成する基本物質を搾取しながら
微生物と人類の惑星地球上でのモバイル性を阻んでいるのである。
さらに、塩素で固定されたインフラによって人類は課金され続けている。

エコロジーとは、全生命にかかわる構造とパターンに関する動的な科学である。

続4)デザインサイエンスの課題

つねに自然は一つでありながら
メタフィジックスとフィジックスの異なる階層に対して
シナジー現象を引き出す課題に、
絶えず挑戦するデザインサイエンティストが、
固有の経験を秩序づけ、自ら変容していく過程でそれらを解決できる場合は、
惑星地球での他者のより有利な生存条件とその方法を拡大する目的で、
群れから遊離し、孤立して、
なおも<思考を声にする>単独者に限られる。

それは、非人格的なコスミックな遠隔操作なのだ。

続3)デザインサイエンスの課題

バックミンスター・フラーの最晩年のプロダクトの一つである
モノコック的デザインに徹底化した<フライズ・アイ>は、
彼の住居に対する最終課題への方法であったが、その現実的な生産手段(カーボン材を使用するための金型費とその素材費)は、21世紀に於いてもまだ高価すぎるのである。

<フライズ・アイ>の金型成型を、 3Dプリンターでヘッジするまで
<フライズ・アイ>の量産化への投資家は、存在しないだろう。

最晩年のバックミンスター・フラーが開発した
初期のアウトドア用のテンセグリティシステムによる
テントタイプ(=NorthFace Tent)以外に、そしてそれ以上に
耐久性に富んだ、全天候性のモバイルを基本とした
経済的なモバイル居住用テンセグリティシェルターは
まだ開発されていない。

不動産ではない移動可能な住居が
クリティカル・パスの最終課題として受け止められたならば、
<フライズ・アイ>のモノコック的方法か、
<テンセグリティ>の超軽量化かが選択されるだろう。

この選択肢は、彼が<複数の卵を一つの巣>に生まなかった
予測的デザインサイエンスがもたらした優れた結果である。

無管、無柱、無線、無軌道によるもっとも現実的な生存方法は、
都市のインフラを完全に排除することによって、
より経済的に長期的に<自律的な自由>を拡張できる方法として理解できる。

最終的なデザインサイエンスの課題は、
テクノロジーの推移に鋭敏な投資家たちの不在ではなく、
彼らを不要とする科学的、数学的な生産方法の発見とその開発にある。

978-01

<フライズ・アイ> 直径15m 高さ12メートル,総重量は3000kg

続2)デザインサイエンスの課題

純粋な構造システムの実験は
バックミンスター・フラーの時代に、
十分にそして、ほぼ完璧に追求されている。
しかし、彼は<複数の卵を一つの巣>に生まなかった。

実際、その実験は300例を超えていたのを、
私は、フラーの全クロノファイルのアーカイブを
2ヶ月間かけて閲覧して確認した。

フラーの絶えず変容する構造実験によって、
編集されて生成されるタグ(=複数の巣の互いに異なった名前)と
それらを包含するアーカイブが
フラーの死と共に閉じてしまったがゆえに、
クロノファイルに眠る、それらのまだ接続できていない情報群に
新たな秩序を与えられるデザインサイエンティストは、
現在のフラー研究所には不在である。

研究し、開発し、プロトタイプを生成しない
アーカイブ内部に精通した情報探査方法から、
どんな卵という動的な<フィジックス>も生まれない。

40年の懐胎期間

飛行場に着陸した飛行機の機体は、巨大地震に対しても安全であるが
飛行時は、さらに安全である。

住居の安全に対する構造に関する観念や概念は、
建築学が扱う形態の中だけで作られてきたものだと考えざるをえない。
静止した物体を前提にした設計方法と法律は、もはや時代遅れである。

複葉機からジェット機までの僅か40年の懐胎期間で
航空力学は、宇宙に着手したのである。

システムの優位性

都市での労働や健康という概念、コストと耐久性との対比、国家が定義する耐震性、
そして食料とエネルギーを貨幣で買う経済システムの優位性の否定から
始めなければならない。

銀河系での惑星地球システムの希有な優位性と
バイオシェルター内部での
植物の光合成によるエネルギー経済が忘れられているなら
モバイルテンセグリティの現実的な居住空間は存続しない。

声に出して考える<Think Out Loud>時、

シナジェティクスが、デザインサイエンスから生まれる時、
デザインサイエンスが、シナジェティクスから生まれる相補的な領域が存在する。

しかし、原理の発見なきシナジェティクスは、
構造の発見なきデザインサイエンスと互いに結合されやすい分断領域を形成する。
(新たな分断と分割の無限性は学際的と呼ばれてきた)

バックミンスター・フラーなき時代に、
先進的なテクノロジーが加速度的に誕生したが
シナジェティクスなきデザインサイエンス、
デザインサイエンスなきシナジェティクスが
加速度的に継承されるのは何故か。

自己のテクノロジーによるデザインサイエンス戦略の開示と
シナジェティクス思考による自己放棄との間には、分断以上の明らかな絶縁が存在する。

記号のテクノロジーや科学的テクノロジーを変えても、
自己のテクノロジーなき動機(=know why)はそのままだ。

異なる二つの作用の絶縁を、埋め合わせるのは
<思考を声にする=Thinking Out Loud>行為である。
このプリミティブな現実的な波動こそは、
その絶縁状態にメタフィジカルな相互作用と統合作用をもたらす。