トリムタブ」カテゴリーアーカイブ

指示された課題は研究とは言わない。
おそらく独創性とはかけ離れている。
経験的に、夢で気づいた課題は研究の対象になる。
夢を見る方法について、
夢で気づく方法について、
もっと夢を見なければならない。

生産性

驚くことに、生産性(productivity)という概念が仕事に応用され始めたのは、
第2次世界大戦中のアメリカである。
1950年代のコンサイス辞書にはまだ記載されていない言葉だった。
1907年ヘンリーフォードがT型フォードを
量産するための工場の機械化を考案したが、
主に手作りの部品のアセンブルを合理化するためであった。
しかし、製造過程を機械化するための設備投資が
肉体労働者の生産性を直接向上させたわけではない。
バックミンスター・フラーの金属製のダイマクション・ハウスは、
第2次世界大戦中に試作され、
1950年代以降ツーバイフォーによる住宅建築の構成要素である
バスユニットやシステムキッチンに応用された。
T型フォードは当時の労働者の年収の4倍以上の価格であったが、
ダイマクション・ハウスは年収分で所有できるように設計されている。
この違いは、住宅機能のユニット化を経済的に可能するために、
モジュールまたはユニット(構成単位)という知識を
工場内の労働者に教育したからである。
(少なくともバックミンスター・フラーのクリティカル・パス方は労働者に
共有されることを前提にしている)
モジュールまたはユニット(単位)という知識の起源は
「究極の分割不可能な単位」を考案した古代ギリシャのデモクリトスにまで
遡れるが、それは仮説的な存在を前提にした思考実験であった。
ラザフォードと長岡半太郎にはじまる原子モデルを構成する電子の発見によって、
実在する物質の構成単位という概念が工場労働者の生産性に転換されるまでは
数千年を経過している。
われわれは、知識を物質に変換するテクノロジー以上に生産性を
高めることはできない希有な時代を生きている。

乾雪

雪には乾雪と湿雪がある。
気温が低い場所ではさらさらの雪になる。
本州以西と以南の雪はほぼ湿雪である。
湿雪の水分の密度は高いので、除雪にもエネルギーが必要だ。
(冬山のドライブは乾雪のほうが走りやすいし滑りにくい。)
しかし、周囲に高い山があれば
標高が低い場所でも、雪の含水率は低下する。
高山はブナの森の落葉だけではなく、
雪の結晶化過程でも水分を長期に貯蔵するために
より低温で雪を生成するからだ。

反重力装置

季節風は大量の寒気と水分を移動させるが
山があると雪雲が集まりやすいのはなぜだろうか。
雨雲の雲粒の集団が周囲の大気に比べて数百倍以上も濃密になり、
ついに数百万トンもの水分がどうやって、
地上から数キロメートルも上空で浮遊できるのだろうか。
このパッケージのない巨大な貯水池は明らかに電気的な現象だ。
例えば、
嵐の雲の最上層はプラスに帯電し、底面はマイナスになるのは、
2つの雲を1つにするためだ。
自然は二酸化炭素を増加しない輸送テクノロジーを
45億年間使用している。

オフレコ

私のシナジェティクス講義は
すべてビデオなどに記録される。
同じ話をしないようにするのではなく、
記録すると相互作用が変化するからだ。
同時性を共有する場合の意識変化は
鯨にもイルカにもある。
人間のオフレコの会議は、
たいていうわさ話か
そうでなければ、
インサイダーで終わる。

オリジナリティ

自然は人間にも原理を理解させるように
原理を美しく単純に作ったが、
自分のアイデアが他人のアイデアよりも優れているという
オリジナリティを優先するかぎり、
原理の発見には至らないものだ。
これも科学的原理だ。

実験

失敗しない方法は実験しないことであるが、
実験すればするほど、失敗が上手になる。
核実験でさえ、ほとんどコンピュータによる
シミュレーションである。
設備が不要でもっとも簡単な実験は
思考実験である。

知的爆発期

学んでばかりいると、理解しなくなる。
理解すると学ぶ必要がないことを・・・
10歳までの知的爆発期に
シナジェティクスを学べなかった人の
人類の教育コストは最大になる。

デフレ家電

お米を電気炊飯器でおいしく炊くのは簡単だ。
玄米を圧力式の電気炊飯器で炊いてもおいしくできる。
天然酵母パンを電気パン焼き器で焼くのも
ほとんど同じくらい簡単になった。
そして、ご飯よりもパンは水分量が少ないので
冷凍庫でも風味を保存しやすい。
最近、これら道具類はほとんど同じ価格になただけではなく、
小麦粉などの材料が同じなら、電気パン焼き器で焼いた自家製のパンは
天然酵母から作るプロのパン屋さんのおいしさと
ほとんど差がなくなってきている。
さらに、決定的なことは保存剤入りの大量生産品を買うよりも
安価にできることにある。
炊きあがりのお米をスーパーで買う人はいないように、
焼きたてのパンをパン屋さんで買う人はいなくなるだろう。