何事かをなそうとすると
時間は早くすぎていく。
時間をより長くする方法は
退屈することである。
「ベクトル」カテゴリーアーカイブ
(続)理想的
幻滅もまた原理への接近の過程で生じる
理想的な副産物(プリセッション)である。
(続)教師
しかし、ほとんどの
教師と両親は
それに気づかない。
学校は幻想に満ちている。
教師
良い教師は
教える間、学んでいる。
彼らが学んでいるのを見ると
生徒は
学んでいる間
自分たちを教えている。
淵
話は移ろいやすく、
書かれた文字は
しばらくとどまる。
流れの速い川の深い淵で
魚たちがゆっくりと回遊するように。
簡単なこと
理解するよりも
知ることの方が
さらに
モノを所有することの方が
つねに簡単なのは
相手を必要としないから。
思考時間
思考することを回避していても
読書すれば
思考できる人は増えたが、
同様に、
読書を回避していても
速読を覚えれば
本は読めるようになると思い込む人も増えた。
しかし
思考には時間が必要である。
思考には時間を回避することはできない。
(続)プレゼンテーション
プレゼント(present)は
語源的には熟考中の心に浮かんだ表象であり、
概念を表象する行為である。
心に浮かんだ表象が
<Think out loud>によって
ほぼ同時的に言葉に変換される
瞬間の連続が
プレゼンテーションである。
現代の<プレゼント>という言葉は
形骸化した贈与の行為である。
プレゼンテーション
Think out loudを記録するデバイスは豊富だ。
iPhone4s以後の音声認識システムによって、
将来はビデオ録画と同時に
テキストをも生成するだろう。
しかし、スティーブ・ジョブスは
2005年のスタンフォード大での卒業生に贈るメッセージで、
用意された原稿をゆっくり読んでいた。
彼は従来、
アップル社の製品のプレゼンテーションでは
1度も原稿やメモを用意しなかったはずだ。
権威が彼に
非同時的なプレゼンテーションを望んだのか。
それとも彼自身が、
学生との同時的な対話よりも
人生に対して非同時的な編集を、
選んだ瞬間なのか。
この時彼はすでに
「自伝」の中に編集されていたのだろうか。
確かに彼は原稿を読みながらスピーチしている。
ーーーー「毎日今日が最後の日だと思って生きれば、ある日それは本当になる」
“http://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html”:http://news.stanford.edu/news/2005/june15/jobs-061505.html
ブックマーク
重要な情報のほとんどは
ブックマークに入れた瞬間から
常識のコレクションになってしまう。
常識とは
情報の相互関係を失った、
情報の墓場だ。