ベクトル」カテゴリーアーカイブ

EVモード

田舎暮らしのいいところは、
エンジン音を聞くだけで誰って分かることだ。
それが都合悪い時は、
エンジンを止めて、モーターだけで走行(EVモード)できる
無音のハイブリッド車がぴったりだ。

個性

個性は、少ないほど余計に自惚れる。
あるいは、
より個性的になるために、何らかの欠点が与えられる。
個性は動的な相互作用である。

2つの水平線

真夏の水平線の朝日を4日連続して見たのは、1年前だ。
真冬の水平線の夕陽を見たのは、2年前だ。
真夏の海の夕日を見たのは、10年ぶりだ。
その両方の水平線が毎日見える場所をついに探した。
40年に一回の月食よりも人間に影響を与える場所だろう。
しかし、その場所に村落ができなかったのは、
明るすぎるからではなく、森がなかったからだろう。
2番目の場所はまだ知らないが、
きっとそこも海辺ではないだろう。

料理

科学的原理を発見しても
不幸になる科学者はいるが、
新しい料理の発見は、
他人を同時に幸福にする。

金がないから何もできないのではなく、
ないのはお金だけと言い切れるかで定義される。

適応性

魅力的なモノを身につけて、
魅力的になる場合は、
相手にも魅力がない場合だ。
適応性は、消費することで買える。

散歩の終わり

ついに銀行口座が総凍結される日程が決まった。
新しい金融システムについて総選挙後に世界発表がある。
ということが事実かどうかを確認してから、行動する個人はいないだろう。
ゆえに、上記の日程はけっして公開されない。
犬のしっぽの散歩もそろそろ終わりだ。

共鳴システム

未来は、現在の拡大された怖れと無知との共鳴である。
だから、先のことなど考えてはいけない。
すぐに互いに共鳴して騒がしいから。
静かなところは、過去にしかない。
個人が現在を静かに生きることは、稀である。

工業化(industrialization)とは、
すばらしいことを大量生産することである。
経済恐慌(great crush)とは、
担保なしで紙幣を大量生産した結果である。
前者は富の分配を、
後者は富の略奪を目的にしている。