地球はとても薄い美しい皮膚を持っている。
そこには地球上で一番苦しんでいる動物が住んでいる。
もうじき酸素を奪い合うだろう。
他はすべて奪ったから。
それでも美しく見えるだろう。
この実験はきっと成功する。 Y.K
地球はとても薄い美しい皮膚を持っている。
そこには地球上で一番苦しんでいる動物が住んでいる。
もうじき酸素を奪い合うだろう。
他はすべて奪ったから。
それでも美しく見えるだろう。
この実験はきっと成功する。 Y.K
重要なことはどこでもメモにする。
しかし、もっとも重要なことは
覚えていられる、という錯覚に捕らわれる。
こうして、二度と想いだされないで、
アイデアは消えていく。
そして、重要でないから想い出されないのだと
言い聞かせる習慣を身に付ける。
どんなアイデアでも記録する習慣は
10歳の知的爆発時期に自発的に習得できる。
ところが学校ではノート形式になる。
これでは、アイデアを記録できても
関連する項目を統合することはできない。
ページが綴じられたノートは、アイデア間の関係を
破壊しているのである。
私は B6カードを16歳の時から使用している。
当時の教師は、この形式を認めなかったが、
インターネットのハイパーリンクのお陰で、
この知的作業の形式を認識できない教師はいなくなった。
知識の重要性はその量ではなく、相互関係の増大する無限性にある。
そして時折、相互関係は増えるのに、情報量が激減する状態に遭遇する。
原理の発見は、情報量を激減させる。
そして原理は、今のところ無限に存在する。
このパラドックスに遭遇する幸運を小説家は描けないだろう。
原理の捕獲には、クロノファイルがもっとも有効である。 Y.K
ネットではあらゆるものを販売できる。
そして、偶然の出会いすらも買うことができる。
所有に関しては選択の時代にいる。
ただし、幸福になるとは限らない。
民主主義も無料でダウンロードされているが、
幸福のノウハウは、まだ商品化されていないようだ。 Y.K
92種の元素の分布をこの銀河系で現在の平均にするまでに
宇宙はどれほどのテクノロジーとエネルギーを使ったかを
想像してみれば、
元素の平均的革命以上の神秘はないように思える。
たとえば、どんなに二酸化炭素は増加しても、大気中の酸素を一定にするために、
この平均は予めデザインされているかのようだ。
あるいいは、デフォルトで出荷されたままだ。
ただし、ユーザ選択はできないデザインだ。
せっかくの人生を楽しむ秘訣は、
社会や両親が刷り込む平均というちっぽけな
人為的な規範(デザイン)の選択にこだわらないことだ。
人類の平均が宇宙の平均に反映されたことはないのだから。
それでも、平均と言われる人生を送りたい人類が多数を占めてしまった 。
地球温暖化はわれわれが平均的世界観を選択した集大成だ。 Y.K
若い時は、いろいろな事を考える。
そして17歳までに人生の問題までも発見できる。
しかし、理解するのはずっと後になるのは、
思考と理解は、同期できないようにデザインされているからだ。
理解するには、膨大な思考の目録化が必要だ。
経験のみがそのタイムラグを縮めることができる。 Y.K
たいていの人は住宅を自分では作れない。
それは技術の問題だと思わされている。
しかし、住宅購入費の半分は金利である。
そして、売価の半分は人件費である。
金利のために15年間も働くよりも
住宅のすべての部品と設計図をインターネットで
共同購入する選択肢がある。
死と金利を直視できないのは
条件反射(ブラックボックス)の末裔だ。 Y.K
志を立て直すのに遅すぎるということはない。
志に応じて志がより高い人に出会うことができる。
いずれにしても、重力圏がなければ立て直すことも
より高い状態も成立しない。
志は、全方向への放射状ベクトルの一つである。 Y.K
5000万人の年金問題は、
金融国家の会計学が機能していなかった事実を明らかにした。
エタノール事業の二酸化炭素排出は、
トウモロコシの生産に必要な肥料の製造時
などに出る二酸化炭素をすべて含めると、
ガソリンより5%少ないだけである。
エタノール対応の新車を買うより、
今の車で、燃費のよい方法で運転した方がよほど効果的である。
エネルギー国家の会計学は機能していないことを明らかにした。
他国のトウモロコシ生産への多大な補助金のツケを
われわれが肩代わりする時代だ。
多くの若者は、虚偽によって国家から欺かれていると感じるようになっている。
この懐疑的な態度は、修復されることはないだろう。 Y.K
バイオミミクリーとは、
生物の形態をまねる、
自然のプロセスをまねる、
生態系のシステムをまねることだ。
ならば、自然に著作権料を払うべきだ。
感謝だけでは足りないぞ。
そんなのは狡い。
似非エコロジストめ!!
と怒るほどのことでもない。
そんな態度で自然を模倣できるように
自然はデザインされていない。
形態は0.1%で、残りの99.99%は不可視なのだから、
観察しても無駄なのだ。 Y.K
自然に倒産はない。
人間がこれだけ報酬を貰っているのに。
だから、すべての企業は自然を模倣したいのだ。
彼らはその行為をエコロジーと呼んでいる。 Y.K