情報もまた人口比では消費されていない。
人口はテクノロジーの過疎地域で暴発している。
日本の過疎は豊かさの不均衡な歪みでしかない。
2007年問題の有力な解決法である農村と都市の交流など、
総額3兆円の退職金の流れのデザインでしかない。 Y.K
「ベクトル」カテゴリーアーカイブ
闇の格差
人工衛星から見る限り、日本の夜に漆黒の闇はない。
人口密度は高く、夜も明るい地域にアメリカやヨーロッパ、そして日本がある。
人口密度が高いが、
夜はとても暗い地域にインドやアフリカ、南アメリカなどが含まれる。
食料だけではなく、電気エネルギーも人口比では消費されていない。 Y.K
免責
人間はどんな生命保険に入ろうと死亡率を低下できない。
しかし、貧乏人は短命である。
条件のいい生命保険に加入できる人は、生存率がもともと高い。
これ以上の免責はあるだろうか。
法律上の自己責任は、大英帝国の最初の保険会社(=東インド会社)
が考案した。 Y.K
補助金
都会人には魚釣りの方法を
田舎人には魚自体を与える。
両者は一生を通して食える。
しかし、上流で放流しないかぎり魚は一匹もいない。
このゲーム自体が贈与経済であり、世界経済の膨大な上澄み部分を構成する。
淀んだこの上澄みの中では、自由競争の原理は除外されている。 Y.K
スローライフ2
より多く持つことよりも、
より少なくを望む生活を選んだ人が、
立派な希望を持つとは限らない。 Y.K
スローライフ1
だから偶然の結果と思われるのだが
このスローなシナリオの出来を見ている
狡猾で血も涙もないぐうたらな連中がいる。 Y.K
死
杉の植林、過疎、高齢化、少子化、800兆円の債務国、財源なき地域振興
死ぬとは、とても手間のかかるものだ。 Y.K
過疎VS人口密度
ますます過疎になる日本の村々の心配は不要だ。
世界的な幾何級数的な人口増加を食い止めているのだから。
それよりも海岸部での人口密度の増加によって、
深刻な汚染を増加させていることのほうがよほど心配だ。 Y.K
辺境
一見して過疎には何の希望もない。
しかし一つの希望もないということはあり得ない。
より地理的な辺境に接近できるのは、
絶滅危惧種は過疎化でもっとも少ないお金で保護され、
ネット社会でますます希少価値が発生することを意味する。
BSE問題で、イギリスはこの方法による自然保護の先進国になった。 Y.K
賢いVS偉い
賢人は「自然に学ぶ」。
しかし人々は、人間から偉くなる方法を学んでいる。
この方法は、両親は喜ぶが賢くなりたいと望んでいる子供には不向きだ。 Y.K