異質な二つ(twoness)

互いに対立し、最終的に一方が他方を打ち負かすために、
互いに異質な二つの相互関係(twoness)は、
イデオロギーの場合、意図して作られた<現実(リアリティ)>だった。
これ以上の幻想は存在しないにちがいない。

宇宙では、互いに対立し、互いに異質な存在は、
相補的に統合されている。

電子と陽子からなる原子核構造や、
張力と圧縮力からなるテンセグリティ構造など、
互いに異なる非鏡像的な異質な二つ(twoness)から形成されている
その例外がない現実から、日々の生存が始まる。

分離した異質な二つ(twoness)は、
互いに対立する方法ではなく、受容し統合する方法の始まりなのである。

40年の懐胎期間

飛行場に着陸した飛行機の機体は、巨大地震に対しても安全であるが
飛行時は、さらに安全である。

住居の安全に対する構造に関する観念や概念は、
建築学が扱う形態の中だけで作られてきたものだと考えざるをえない。
静止した物体を前提にした設計方法と法律は、もはや時代遅れである。

複葉機からジェット機までの僅か40年の懐胎期間で
航空力学は、宇宙に着手したのである。

反・独創性

違いを求める思考の個性化(Think different)から
独創性(オリジナリティ)を求める方法がある。
独創性を賛美する消費者によって。

個性化は、個性を自負したい人々が
独創性を去勢するための選択肢である。

独創性は、創造性とは異なる。
独創性は、人間が人間を超えたい時に、
真の創造性の存在を排除し、
独創性を所有させる一時的なイリュージョンなのだ。

創造性は、宇宙に属する永遠のテクノロジーだ。
人間が人間になる前の。

システムの優位性

都市での労働や健康という概念、コストと耐久性との対比、国家が定義する耐震性、
そして食料とエネルギーを貨幣で買う経済システムの優位性の否定から
始めなければならない。

銀河系での惑星地球システムの希有な優位性と
バイオシェルター内部での
植物の光合成によるエネルギー経済が忘れられているなら
モバイルテンセグリティの現実的な居住空間は存続しない。

受動性について

自然はテクノロジーである。
テクノロジーとは、自然自らの受動性の否定である。

シナジェティクスは、受動性の否定から始まる。
それがモデリングである。
モデリングのプロセスに、自然の原理を潜ませているのは、
自然のテクノロジーの特徴でもある。

シナジェティクスにおける<見立て>について

<見立て>は、対象の在り方を変位または転位させ、
実在から引き離す魅力を思い描く行為である。
優れた<見立て>によって、物理的な<現象>はしばしば遅れてやってくる。

一方、構造とパターンの機能は、視覚的・形態的な現象としての<見立て>を予め形成させると共に、
<見立て>に新たな<現象>への現実化への方法と数学的な意味を与えるところにある。

構造とパターンは、ついに<見立て>と<現象>を相互に消去する相補的な力を備えている。

構造とパターンは、メタフィジックスの階層に銀河系のように渦巻いている。

デフォルト

シナジェティクスの重要性は、
発見されたモデル(model)について物理学・化学的・生物的言語を適用できるだけではなく、
深い主観的主体性を与えながら、<モデル(model)と形態(form)>とを
新たな機能によって区別できることにある。

見る行為と言語による表出行為とに共通な構造があるからだ。

人間の視神経の束は、他の神経系に比べれば巨大だが、
その視覚によって伝達された情報の解析は、ほとんど言語によって与えられている。

シナジェティクスは、
見るための言語を作り出すシステムのデフォルトを最初に破壊(リセット)する。

<かけがいのない自然>は、権力構造の見せかけの記号にすぎない。
その見せかけの記号を自然のデフォルトと置換(掛け替えられる)するために
シナジェティクスは存在する。

続)海の指矩師(さしがねし)

シナジェティクスは、
海に浮遊して生存可能なテクノロジーから
大気圏を自在に移動し、しばしば浮遊して生存するために
ついに動力学的な幾何学システムを発見した。
(過去の幾何学大系に基づいた図学は
対象に従属しすぎていて、じつに静止的な世界観に幽閉されている。
例えば、神聖幾何学から新たな神秘は生まれない。)

動力学的幾何学から派生した
モデル言語は、好奇心と動機によって、至る処で自在に発生する。

移動するための新しい道具には、
その道具毎に新しいモデル言語が発生する。

海の指矩師(さしがねし)

日本の川船は、
異なる川毎に、そして異なる流域毎に、
異なる船体のデザインが存在する。
アジア全域がそうだったに違いない。

船大工は、現地調達の素材と多様な川に適応した道具を作るために
海からやってきた派遣技術者である。
地産地消のような定住のための閉じた社会からではなかった。

優れた船大工は、図学を持たなかったが、指矩(さしがね)を使う。
彼らは三角関数の達人である。
そして、船体の傾斜などの組み合う長さを計算できるデザイナーだ。

アジアで、かつて移動し生存するための道具を作る民が
その技術を学ぶための学校を作らなかったのは
聞いて出来ること、見て出来ることは僅かだったからに違いない。

%e5%b7%9d%e8%88%b9
☆船底や船腹の平板材の相互結合に、接着材をまったく使用しない防水方法がある。