続)声に出して考える<Think Out Loud>時、

<Think Out Loud>とは、
考えていたこと、あるいは考えていることを声に出すのではなく、
声を出しながら考えるプロセスである。

この声に出しながら考える行為は、
思考して描くよりも、
描きながら思考するよりも、
プリミティブな言語(前駆体)に到達する。

他者性なくしてどんな思考も、そして言語も存在しない。

名辞以前を捉える自己のテクノロジーの生成方法は、
シナジェティクスのモデル言語の生成方法に近いかもしれない。

声に出して考える<Think Out Loud>時、

シナジェティクスが、デザインサイエンスから生まれる時、
デザインサイエンスが、シナジェティクスから生まれる相補的な領域が存在する。

しかし、原理の発見なきシナジェティクスは、
構造の発見なきデザインサイエンスと互いに結合されやすい分断領域を形成する。
(新たな分断と分割の無限性は学際的と呼ばれてきた)

バックミンスター・フラーなき時代に、
先進的なテクノロジーが加速度的に誕生したが
シナジェティクスなきデザインサイエンス、
デザインサイエンスなきシナジェティクスが
加速度的に継承されるのは何故か。

自己のテクノロジーによるデザインサイエンス戦略の開示と
シナジェティクス思考による自己放棄との間には、分断以上の明らかな絶縁が存在する。

記号のテクノロジーや科学的テクノロジーを変えても、
自己のテクノロジーなき動機(=know why)はそのままだ。

異なる二つの作用の絶縁を、埋め合わせるのは
<思考を声にする=Thinking Out Loud>行為である。
このプリミティブな現実的な波動こそは、
その絶縁状態にメタフィジカルな相互作用と統合作用をもたらす。

絶えず再考する自己のテクノロジー

個性や知識、そして観察から真理は見えない。
真理は、自己のテクノロジーを媒介して電磁的に誘導される。

自己のテクノロジーの変容を体認する領域は、
<頭脳>から<マインド>へ移動したのだ。

自己のテクノロジーは
自己を孤立させるものによって
自己を含むすべてと結びついていく領域と接続し、それを拡張する。

類としての矯正や
適者生存のための虐殺、そして、
最適化する個性を拒むために、
他の天体から移動してきた時から。

臍を噛むのか、それとも臍を組むのか

爬虫類、鳥類を含む胚膜類には、
母体から栄養素や酸素、水分の供給を受けていた管の痕跡として
すべて臍(へそ)がある。

植物の種子においても、
水は種子の表面全体から吸われるのではなく,胚の付近の胎座についていた器官(へそ=hilum)から入っていく。

生命を次世代に接続するための惑星地球での包括的なデザインがある。

木材・石材などを相互に接合する場合、
一方の材にあけた穴にはめこむために他方の材の一端につくる
非生命的な突起物も、臍(ほぞ)と呼ばれる。
つまり、へそとほぞは、古代アジアから、同じ<臍>で表されてきた。

モバイル・テンセグリティシェルター(=Off grid floating shelter)にも
臍(ほぞ)が頻繁に使用される。
もっとも経済的な宇宙的な相互結合方法に違いないからだ。

欠乏のための経済学

現在の富裕層は、
大多数に対して、強制か束縛、または矯正を行わないかぎり、
大多数がより加速度的に増加する傾向にあるという前提から
民主的なコミュニティの規範を形成している。

同時に、加速度的に増大する
エネルギーと食料、そして住居の欠乏こそが、
他者の死を制御できるという
経済学(=法律家資本主義 Legally Piggily)に誘導することで
自らへの支持を持続させる。

あまりにも不変的な

バックミンスター・フラーから開始された
モバイル・テンセグリティシェルターの開発の根拠とその歴史は、
金や土地を所有することで
周期的な経済破綻から逃れる方法が、
絶えず稀少性という基本的条件を維持し拡大する権力構造の方法であり、
それ自体はエントロピックで
それゆえに、非再生的な有限な金や土地によって
経済を可能とし必要とすればするほど、
人間の生命と人生を危険に陥れるあまりにも不変的な方法として
大多数に受容され続ける歴史と反対称的に重なるのである。

ほとんどの建築家は、彼の先進性を模倣するが
かれの反対称性を理解しない。

表裏のトポロジー

グーグルや他のSNSなどは、
いまや、個人を監視し、管理し、さらに
自主的に、やがて無意識的にも自己を訓練し、
さらに自ら矯正していくシステムから
個人が意識的に、群れから完全に逃亡し、
新しい群れに出会うための
独自なテクノロジーを発達させない社会には不可欠である。

グーグルや他のSNSなどは核兵器のような大量殺戮兵器開発よりも
安全で確実な安価な方法である。
大多数の個人と共有できる無料アプリだったから。

この無料アプリは、著作権法で22世紀まで保護されている。

監視と逃亡、学習と矯正、管理と共同、陳腐化とバージョンアップは
いまや、表裏のトポロジーで一体化している。

自己同一性(モジュール化)

構造は、圧縮力よりもはるかに張力によって制御され
張力は、その圧縮力によって個性づけられる相互関係を形成する。

それによって、圧縮材のみが外力に対抗する段階が完全に消失する。

圧縮材と張力材のそれぞれの自己同型性(モジュール化)は、
構造の統合力の現れであり、その物質的手段なのだ。

構造のモジュール化を形成するのは、
対称性に関わる数学であり、エンジニアリングである。
つまり、シナジェティクスへと接近する。


レゴ(=LEGO)は、物質構造のモジュール化に失敗したもっとも貧弱な自己同一性の教材である。)

ローカライゼーション(地域化 localization)

個性は、民主主義よりもはるかに権力によって制御され、
教育は、その権力の構造によってローカライズされる。

個性化が独創性を加速する方法ではない。
個性による職業的な同一性は、
その手段であり、権力の作用効果である。

soratobu-1-thumb-500x333-11
☆ペンギンの翼は、自然の個性化を果たしている。yk

泉;もう一つの<現実>

人類の遺伝子レベルには、直接に生計を立てる方法は先験的に備わっていなかった。
しかし、生計を立てたいという個人的欲望から、
銀河系で人類が生存可能な発見や発明が生まれないようにデザインされていた。

もう一つの<現実>から湧き出てくる原理群には、
支配的な集団によって社会に提示される概念のような
計画的陳腐化が発生しない事実に、
イデオロギー革命は言及しなかった。

発明や人為的なエンジニアリングによるアーティファクト革命は、
社会的な現状を支える政治経済の強い流れに逆らう行為ではなく、
支配的な集団的社とは別に実在する<現実の泉>に到達し、
重さのない原理群の発見から派生した結果である。

それらの発見を支える誰の許可も必要としない概念は、
支配的な集団によって、個人から除外され続けてきた。

同時的・非同時的銀河宇宙に巡らされた包括的知性に到達するためのアイコン(icon)は、
私のデスクトップ上だけではなく、アイコンで操作されるインターフェースによって、
アイコン(icon)を不要とする物質化(=原型化)の段階にある。

銀河新年2017 元旦
シナジェティクス研究所 スタジオにて