人間はあらゆるものを発明することができる。
非対称性ではなく、無対称性に
魂を奪われやすい人間には
考える能力を与えられたのだ。
軽薄で嫉妬深く、気まぐれで偏見に満ちた不公平な世界や
他人の価値基準を変える方法を除いて。
人間はあらゆるものを発明することができる。
非対称性ではなく、無対称性に
魂を奪われやすい人間には
考える能力を与えられたのだ。
軽薄で嫉妬深く、気まぐれで偏見に満ちた不公平な世界や
他人の価値基準を変える方法を除いて。
シナジェティクスが
デザインサイエンスを通して実践した解決策は、
地球外から観た主体を発見することだった。
つまり、デザインサイエンスのための解決策は
シナジェティクス原理の発見以外にはなかったのである。
発明や人為的なエンジニアリングによるアーティファクトの革命とは、
社会的な現状を支える政治経済の強い流れに逆らう行為ではなく、
社会的な現状とは別に実在する<現実の泉>に到達する行為である。
<革命revolution>=re(逆らって)+volvere(回転する)
ならば、
発明直後から革命的と称される発明が
<現実の泉>から湧き出たメタフィジックスとは限らないのだ。
子どもたちが
自発的な会話もない教室で
曖昧で散漫な学習に時間を費やし、
大人たちが
動機もないまま解決すべき優先課題を持たない
学問や教育に時間をかけすぎると、
どんな人間をも
怠惰で不確かな人生へと導かれる。
そして、異なった言葉とデザインで着飾った人間は
誰でも誰かに似てしまう。
それは大多数から富を奪うために
非同時的に感じさせる
歴史的な企てなのだ。
そして、
情報を非同時的に管理され
ついに健康までも奪われている。
気づいたことよりも
気づかなかったことの方がつねに多いことを
知るにはどうすればいいのか。
気づくために観察する(observe)とは、
語源的に<仕えるために注意深く目の前に保つ(serve)>という
ほぼ従属的な行為ならば、
観察者は、
観察から始める行為から
新たなビジョンはほとんど生まれないという
自らの経験に気づかない。
気づかなかったことを気づくのは
関係の包括的構造化による
全面的変化であり、
つまり非観察的な眼差しから形成されるのである。
自己を自己の外部から観る(=内部を裏返して外部化する操作)
ある種のトポロジーが
その眼差しを支えているのである。
テクノロジーやイデオロギーの<進化(evolution)>という
不可逆的な形態論の誤謬から、そして<進化>という19世紀の言語の迷妄から
解放されなければならない。
e・volveというe-(外へ)+ -volve(回転する)と同時に
involve、つまりin-(中へ)+ -volve(回転する)行為によって
つまり、回転するトルネードのようにして
<漸進的変化>をとげるメタフィジックスの段階なのだ。
もはや進化モデルではなく、<漸進的変化>の加速度なのである。
宇宙の原理の発見に基づく<知>の増大こそが
<漸進的変化>の根源である。
シナジェティクスに要請されたのは、
ただ真理のみが支配する自由な<思考の幾何学>である。
真理を見るための方法が、
そのまま<モデル>を物質化するためのビジョンと化す時でさえ、
その方法の探査では
これまでのモデル言語の破壊にほとんど費やされているだろう。
物質化はつねに遅延する。
発見されたシナジェティクスモデルを
モデル言語によって解釈する上での
複数性の問題は
モデル言語の定義によって
シナジェティクスモデルの構造から生成される。
つまり、構造を決定する場合の基点となる
絶対的なモデル言語は存在しないのだ。
その視点がどれほどの
シナジェティクスモデルを発見してきたのだろうか。
視点とは、複数性の問題そのものである。
とるべき行動と物質的なデザインへの理解の発端となるのは、
概念を実践に還元し、なすべきことについて
ただ語ることをやめる場合に限られる。
「何をすべきか」を自分以外に聞かないことは
自己のテクノロジーである。
人類の遺伝子レベルでは
直接に生計を立てる方法は<先験的>に備わってはいなかったので
あらゆる生計を立てる方法は、短命である。
シナジェティクスは
生計を立てる方法から完全にまだ自由である。