机上の耐震基準では生存できない理由

1.
すべての構造は
最終的にその構造毎に破壊実験をしなければ
耐震基準を満たしているかどうかは不明である。

2.
さらに、耐震基準は
同一の構造でも設計者の方針によって異なる数値となるので
構造解析プログラムを用いてほとんど簡易に算定されている。

3.
基本設計を担う建築家は
この構造解析プログラムにはまったく不慣れである。
彼らは専門性によって構造解析を分業する。

4.
しかし、設計者自らが構造解析プログラムと連動してデザインする自動車や飛行機は
量産される前に破壊実験をしている。
その設計方法の根拠は破壊実験を通してのみ
構造解析プログラムが修正される関係にあるからである。
(量産されるプレハブ構造以外では経済的に破壊実験を実施するのは不可能である。)

5.
耐震基準と実際の構造物は
つねに机上の理論(desk theory)で仮想的に関係してるだけである。

6.
土地資本主義から引き継がれた
グランチの時代遅れの方法論で建築ビジネスが維持される時
建造物の崩壊で死ぬ可能性は机上の耐震基準ではけっして軽減されない。

7.
真の構造は仮想的な関係を
完全に排除する科学から生まれるのではなく
その科学的方法によって発見されるだけである。

以上の理由から
人類は、机上の耐震基準ではバイオスフィア内には生存できない。

デザインサイエンスの目的論

テクノロジーの社会的役割は
記号的現象の上にその現象に抗して
新たな記号を打ち立てると共に
その記号に新たな現象の生成と目的を与えることにあるだろう。

テクノロジーは
個人による自由な発明という形式のもとで
新たな記号と目的論を相互に相殺する機能を持っている。

アインシュタインによる冷蔵庫の初期の発明には
力学的、熱、化学、電気、光などのエネルギーは
それぞれの形態に移り変わるがエネルギーの総和は変化しない
というエネルギー保存の法則による
具体的な操作主義が介在していたように。

そして、第一次世界大戦において
その兵器ではない発明が
外洋上の兵站戦の最重要な軍事的テクノロジーを形成したように。

21世紀のデザインサイエンスによる
テクノロジーと目的論は
モバイルシェルターの発明なくして
ほとんど機能しないだろう。

解読の原理

モデル言語は、それ自身のうちに、
自らの解読の原理を書き込んだ言語となった。

実際、テンセグリティは自らが帰属している構造とパターンで
制御されているにも関わらず
これまでのモデル言語のシンタックスとセマンティックとを
劇的に変えてしまう新たなモデル言語を
前提するようになったのだ。

発見された解読の原理を包含するモデル言語によって
これまで知られていたテンセグリティの構造デザインを
全面的に変更し、もっとも経済的に物質化してしまったのである。

21世紀のモバイルテンセグリティシェルターは
この言語で記述されていくだろう。

短命な大黒柱

それは、より重要な部分に対する科学的言説の破壊、
社会の内部で組織される科学的言説の制度と機能によって
中心化する構造作用に対する反乱、
唯一無二の大黒柱の作用に対する反例である。

テンセグリティにおいて起こっているのは
まさに構造の無化であり
構造の定義の革命なのだ。

テンセグリティ構造が発見されるまで
人類のすべての社会において
真の構造の概念は存在していなかった。

構造を無化するのは、真の構造によってである。

崩れ落ちた大黒柱は復興において
最初に修復されるが
自然の構造によって再び無化されるかぎり
短命で高価すぎる人工物である。

貧乏という概念

貧乏(=持たざる者)は自然には存在しない。
土地資本主義や金融資本主義だけにとは限らない。
貧乏という概念は人間社会の中でしか存在しない。

貧乏はそれを孤立化させていく感受性の諸形態、
または、それを排除し集合させていくシステムに存在する。

知的な弱者も、自然には存在しない。
すべての自然の相互作用は知的である。

反・幾何学的方法

シナジェティクスが現代幾何学上の革命的な思考とビジョンである以上に、
バックミンスター・フラーによって打ち立てられた
シナジェティクスと幾何学との相互関係と断絶を、
その後の研究者が乗り越えることができなかったということだ。

シナジェティクスと相補的なデザインサイエンスは
ともに研究対象ではなく、圧倒的な探査方法だからにちがいない。

事実、フラーは幾何学研究者であったことは一度もない。

探査によって経験された事実から
秩序を発見していく峻烈な操作主義によって
初めてシナジェティクスが形成されていく。

シナジェティクスは幾何学からは始まらなかった。
そして、シナジェティクスはシナジェティクスから始まらない。

分析のみのメカニズム

個人をビッグデータとマイナンバーで統計的に把握するのは
個人の性別や年齢以上に
個人の職業以上に、どんな目的に従事し、
何を消費し、組織に貢献できるかを見極め、
個人を評価するシステムであり、
政治的権力のみではなく
学校、オフィス、工場を巧妙な規律と矯正によって
合目的に適応させていくあらゆるメカニズムである。

それらの認識を可能にさせる
知の形式として科学も同じシステムの中で
異なる機能を果たしているだけである。

自由へのメカニズムは、束縛されたままだ。

自由へのメカニズムを探査する哲学さえ
いまや自由が拘束される必然性の分析のみに陥っている。

民主主義と真理の探究という看板の表裏で
<宇宙の富>はますますグランチに所有されている。

消滅する空間と<動く構造>

活断層の上で振動し続け、その亀裂共に
引き裂かれ倒壊する無数の家屋を
この20年間で少なくとも3度も経験しながら

家屋はもはや圧死の脅威のもとで
生活するより他はない空間なのか。

全人口は、不動産ではなく
生命のための新しい<動く構造>を見出さなければ
消滅するように運命づけられていると
考えるべきである。
———-動くバイオスフィアと共鳴するように。

e・食・住(energy-food-shelter)の
生存するための三大要素は
固体的不動産という
非科学的な概念の妄想に幽閉されたままだ。