水・食料・エネルギーの配給

教師も両親も子どもたちを問題解決能力の高い専門家に教育したがっている。
専門分化の企ては、監督指導者を前提にしている。
しかし、非常災害対策本部の指揮官はつねに専門家ではない政治家である。
その結果、生存に必要な水・食料・エネルギーの配給は
コンビニの有料ネットワークが優先されている。

淀んだテクノロジー

大気圏と水圏を結ぶすべての分水流を堰き止める
淀んだテクノロジーは存続できない。
宇宙自体が再生的に変換するテクノロジーである。
宇宙に存在する局所的に複合したテクノロジーを人間は組織できるが、
宇宙に対して加算するテクノロジーは何もない。

浄化機能のない貯水

発電用ダムで堰き止められた水はどこも濁っている。
水流を失った貯水の酸素不足を好む微生物によって腐敗し始めている。
気候条件によって水温が上昇した湖底から大量にメタンガスが発生する。
浄化機能のない過剰な貯水で水力発電しても温暖化は解消できない。

大規模な湖底の腐敗

ビーバーの利己的なダム

ビーバーがつくるダムには密閉された巣がある。
天敵の侵入を巧妙に防ぐだけではなく
自分の生存のためにつくる装置によって
岸辺の距離を拡張する。
鋭い歯で樹木を短時間で切断して
環境を変えるこの利己的なダムは
結果的に森の生態系を統合している。
自然はダムと共存する。

ビーバーの鋭い頑丈な歯は太い樹木を短時間で切断できる。

森と微生物の貯水機能

砂防ダムは流木や巨石を受け止める目的だけで貯水機能はない。
1時間あたり100ミリを超える雨量で大量の流木が発生する時
小さな河川の無数の砂防ダムは貯水機能を形成する。
流木から深刻なダムの決壊を防ぐ基本的解決策は土木工学ではない。
広葉樹の森(枯葉)と微生物は大量の水資源を確保できる。

砂防ダム 小さな河川に階段状に多数設ける

小学館 日本大百科全書

表層エコロジー

流失した家屋や車両、そして大破したインフラの復旧とは、
破壊される前の状態に戻すことである。
大量の土石が山林の表層流失ならば、
これらの土石は海底や川底の表面への堆積物となる。
海や川の表層エコロジーは復旧には含まれない。
人間は表層エコロジーを形成するバイオマスの一部だ。

選択的な排除

家屋や橋脚、そして堤防を破壊したのは土石流だけではない。
浮力のある圧倒的な流木群が破壊力を加速している。
その大半は針葉樹の太い長い幹の集合体である。
気象変動期の自然は、人間の有用性で形成された針葉樹森を
選択的に排除している。
この大規模な排除までに70年の歳月を準備した。

浮力のある圧倒的な流木群の破壊力