最古の昆虫ビジネス

これまで蜂蜜製造機器を人類がデザインしなかった理由は、
1リットルあたりの生産コストが膨大すぎるからである。
働きバチの体内の酵素を化学的に合成し、その働きで、
花蜜の成分であるしょ糖を果糖とブドウ糖へと変化させ、
花蜜の水分を蒸発させるために細分化した小部屋へ貯蔵し、
34℃前後という巣の中のような一定で高温の風を絶えず送風し、
はちみつへの熟成・濃縮を促進させるメカニズムを繊細に再現するプラントの設計が実現できたとしても、花の蜜をソバやレンゲなどから個別に採取する機械は別に設計しなければならない。
小型の高性能な飛行体のデザインは高度な軍事機密に相当するだろう。でなければ、花の蜜を細いナノ注射針で丹念に吸引する熟練工が、無数に必要だ。
以上がコスト計算の初期のシナリオだ。
それよりも養蜂技術による効果的な増産(花畑と共に巣箱を移動する技術)や巣別れした女王バチを他の養蜂家志望者に売買する一種の家畜化に相当する昆虫ビジネスが完成したのである。ただし、ヨーロッパでは貴族の趣味の範囲で継承されたのは、成功したハリウッドスターが競走馬の牧場を経営するような趣味とビジネスは社会的地位をシンボライズできる範囲である。
自然採取に依存したサバイバル食品には現代でも高い交換価値が発生している。

ミツバチが先験的に利用する酵素のバイオテクノロジーと花の蜜の採取方というナノテクノロジーは21世紀にも生き残っている最古の昆虫ビジネスである。  Y.K

コメントを残す