月別アーカイブ: 2017年5月

二極的思考

善と悪のイデオロギー闘争に引きずられる二極的思考は、
無秩序を組織するためのエントロピー思考である。

その思考方法は、生命現象ともっとも効果的に対立できるからだ。

私は、「成長する正20面体」(サイエンティク・アメリカン日本版 1990年9月号)の
シナジェティクス論文で、5回対称性に潜む多中心的で非周期的だが
統合的な秩序の階層構造を発見し証明した。

Growing Icosahedra Yasushi Kajikawa
(この論文とモデルは、1990年からシナジェティクスの編集者アップル・ホワイト氏に
よって管理され、現在スタンフォード大学のバックミンスター・フラーのアーカイブで管理されている。)

二極的思考は、数千年の時間によって矯正されたプログラムである。

核保有への前提

人間が互いに敵対するようになり、
さらにどのようにしてイデオロギーを教育するかを知る前に
人間が生まれた時に、
すでにイデオロギー的世界観を自由に選べなくさせられ、
無条件で受け入れざるを得ないことこそ
核の保有に不可欠な前提なのである。

敵の殲滅という固有の世界観を含むかぎり
つねに排他的であり、
競争と矯正によって独占的な実利を最優先する合法的行為さえも
イデオロギー的である。

自由に住む手段と場所の選択肢

鯨が海水という環境との相互作用を楽しむように、
人類には大気圏と水圏、そして大気圏外での相互作用を楽しむための
道具をデザインする能力がある。

21世紀の個人には、
船と飛行機、そして自動車で移動できる手段の選択肢があるが、
自由に住む動く住居の手段(=モバイルシェルター)と
その場所の選択肢はもっとも遅れている。

大気圏内での相互作用が、もっとも経済的で安全だったにも関わらず
大気圏外を移動する宇宙船には、動くインフラが備わっている。

まだほとんどの富める個人も、都市のインフラにぶら下がっている。

より働かない自由

建売り住宅と分譲マンションをより効率的に販売するために
賃貸をより少なく、より高い賃貸にする戦略によって、
豊かさを求める人々を土地不動産と株に繋ぎ止めながら、
土地資本主義は、自ら不動産を手際よく処理した歴史以上に、
世界中を自由に移動する企業の戦略的で
独占的な能力を加速度的に増強してきた歴史は
ほとんど知られていない。

豊かさを求める欲望は、ますます<金利>に繋ぎ止められ
遂に、より働かない自由は、富豪だけの特権だと思わされている。

自由(=Freedom)の実践方法

シナジェティクスが、自然の原理の発見によって、
その独自な探究方法を確立しながら
デザインサイエンスの環境の変革によってもたらされる
自由(=Freedom)の実践方法でないとしたら、
自己規律を伴う自己テクノロジーは
宇宙に内包されなかっただろう。

エネルギーと水、食料とシェルターの科学的な生産技術は、
自己テクノロジーを媒介する。

人為的なリバティ(liberty)とは異なった
自由(=Freedom)の実践方法は、つねに宇宙的で包括的だ。

続)フラクタルな共謀罪

ある犯罪の共謀性と、それ自体を構成する条件を有するすべての犯罪が共謀罪である。
ある行為を犯罪と評価するための上記の条件設定は、すべて権力に委ねられる。

共謀罪を立法化するために代理人に委譲する疑似民主的なプロセスさえも、
共謀罪の条件を満たしている。

共謀罪は、<自由からの逃避>を加速する
フラクタルなシステムの総称である。

フラクタルな共謀罪

人間が服従化され矯正化されていく諸形式の
最大限の包括的な形式が、共謀罪である。

それらの諸形式とそれらの段階が
共謀罪に服従するコミュニケーションを生成するのだ。

そのフラクタルな誘導的な自動化を構想したのは、
<犬のしっぽに犬の散歩を委ねる>ための法律家資本主義である。

権力テクノロジーと法律・記号テクノロジーが融合した
法律家資本主義は、第2次世界大戦後にアメリカで発明された。

自己シェルター

自己テクノロジーは、宇宙と環境との境界に
自己シェルターとして媒介する。

その自己シェルターが、単独では存在せず、
他の有限なものとの関係において生成され、存続するかぎり、
自己シェルターは重さのない諸機能の統合体である。

宇宙がそれを受容する時、自己シェルターは、
宇宙と自己が織りなす無償の贈与システムとなる。

シナジェティクスへの壁

シナジェティクス原理の探究の態度とその技術的方法とは何かを理解するには、
それらに対応する二つの壁(=間違った思い込み)を突き合わせてみればよい。

1.概念的な壁が、理解のための追従的態度から生まれる。
2.技術的な壁が、自らの思想を巧みに表現するために、
  話し手や書き手が従う規則(論文の書式や修辞法や、図学など)から生まれる。

間違った思い込みは、主体的な主観性を遠ざける。