日別アーカイブ: 2020年1月5日

ウイルスは生物構造学よりもつねに進化する。

中国・湖北省武漢市で発見された正体不明の呼吸器ウイルスは
「第2のSARS(重症急性呼吸器症候群)」となる疑いがある。
カプソメアが共有結合して「正二十面体構造」のヌクレオカプシドが形成され、
エンベロープの皮膜には、スパイクとよばれる糖蛋白の突起が存在する。
このより長くなった突起が皮膜と共に
構造の安定性を増幅させていると思われる。
「正二十面体構造」の外側の殻は、固体的ではなく
より安定した、つまり共鳴するテンセグリティ構造なのだ。
生物構造学が、自然が採用するテンセグリティ原理を理解する前に
ウイルスはタンパク質だけで「doing more with less」を実践している。

「第2のSARS(重症急性呼吸器症候群)」

5回対称の朝顔の花弁は左向きに美しく展開する。

青い朝顔には瞬時に開花するタイプがある。
その瞬間をハイスピードカメラで捉える前に、
私は捩れのあるつぼみの回転の向きに魅せられた。
つぼみは左右の開閉を繰り返す螺旋構造だ。
5回対称の花弁は
太陽と共に飛び交うミツバチを誘導するために
左向きに美しく展開する。
青い朝顔は「短い愛」に生きる。

バラック・テンセグリティシェルター その元型モデルの発見 1995
シナジェティクス研究所 展開型の構造デザイン 梶川 泰司 + 嶋 あゆ子

大気圏と共鳴しながら移動できるバラック・テンセグリティ

風と共鳴するテンセグリティもあるが、
窓側に置かれたアブノックスなテンセグリティオブジェもある。
雨や風、そして雪を内部から感じながら
大地から自律する半球テンセグリティ原理を
応用した量産のための原型デザイン
つまり、最新の安価な素材から成るセルフビルドの
バラック・テンセグリティの原型がついに完成した。
大気圏と共鳴しながら移動する空間以上に
安全で経済的なサバイバルがあるだろうか。

バラック・テンセグリティシェルターの元型モデル(直径6.5m、全重量30kg)
シナジェティクス研究所 デザイン 梶川 泰司  2007
この原型モデルの組立の現場(スパイラル・青山)には、
ショージ・サダオ氏は2度も立ち会った。